![]() |
6 A 6 C |
電気工事施工要領書 6A-PDF版、、6C-CAD版、があります。 |
※6C-CAD版には、DWG・DXF・JWW・PDFの4種類のホーマットが入っています。 PDF版はファイル検索に便利です。 CAD版は \20.000 (DWG.DXF.JWW .PDF)4種類のホーマットが入っていてお得です。 |
||||
☆下の一覧表の右欄は読み込みテスト用サンプルです。 ホーマットを選んで、ダウンロードして編集内容を確認して見て下さい。 | ||||
ファイルはダウンロード用に圧縮(LZH)してあります。解凍してご覧下さい。 | ||||
工 種 分 類 編 (215ページ) 施 工 編 (171ページ) =合計386ページ (表紙、目次含まず)+ 参 考 図(A1)4枚 | ||||
CAD版なのでそのまま、お使いのCADアプリケーションでCAD図に貼り付ける事やプリンター出力が出来ます。 貴社の要領に合致するよう、追加記入、削除など、編集してして施工説明書の作成や施工指示書などにもお使い下さい。 |
||||
最下部に注文フォームへのリンクがあります。 | ||||
目 次 | DXF | DWG | JWW | |
********* 工 種 分 類 編 (215ページ) ********* | ||||
01- 受変電設備 | Section-01 | |||
01-01 | 開放式受変電設備の平面配置 | |||
01-02 | 開放式受変電設備の立面配置 | |||
01-03 | 配線用ピット据付け | |||
01-04 | 開放式受変電設備用フレームパイプ | |||
01-05 | VCT用フレームパイプ | |||
01-06 | 変圧器の防振と耐震 | |||
01-07 | 小型変圧器の防振と耐震 | X_01-07.lzh | W_01-07.lzh | J_01-07.lzh |
01-08 | 開放式受変電設備の保護金網 | |||
01-09 | 高圧母線の接続 | |||
01-10 | 屋外設置キュービクルの据付 | |||
01-11 | 屋上設置キュービクルの据付(1) | |||
01-12 | 屋上設置キュービクルの据付(2) | |||
01-13 | 特高受変電設備の平面配置 (屋外) | |||
01-14 | 特高受変電設備の立面配置 (屋外) | |||
01-15 | 特高受変電設備の平面配置 (屋内) | |||
01-16 | 特高受変電設備の立面配置 (屋内) | |||
02-自家発電設備 | Section-02 | |||
02-01 | 発電機室内機器配置 | |||
02-02 | 開放型発電機廻りの離隔 | |||
02-03 | キュービクル式発電機廻りの離隔 | |||
02-04 | 発電機の防振と耐震 | |||
02-05 | 発電機の基礎・防油堤 | |||
02-06 | 排気管の支持と耐震 | |||
02-07 | 排気管の伸縮処理 | X_02-07.lzh | W_02-07.lzh | J_02-07.lzh |
02-08 | 排気管の壁貫通 | |||
02-09 | 煙導と煙突の接続(1) | |||
02-10 | 煙導と煙突の接続(2) | |||
02-11 | 消音器の支持 | |||
02-12 | 補機類据付け | |||
02-13 | 燃料油配管 | |||
02-14 | 冷却水配管 | |||
03-蓄電池設備 | Section-03 | |||
03-01 | 蓄電池設備の機器配置 (保有距離) | |||
03-02 | 蓄電池の据付 | |||
03-03 | 蓄電池の配線 | |||
04-盤類の取付 | Section-04 | |||
04-01 | 自立盤(1)床ボックスを設ける場合 | |||
04-02 | 自立盤(2)電線管基礎立上げの場合 | |||
04-03 | 自立盤(3)電線管架台立上げの場合 | |||
04-04 | 自立盤(4)壁支持の場合 | |||
04-05 | 標準取付高さ | |||
04-06 | コンクリート壁埋込み(1) | |||
04-07 | コンクリート壁埋込み(2) | X_04-07.lzh | W_04-07.lzh | J_04-07.lzh |
04-08 | 軽量壁(LGS)埋込み | |||
04-09 | 露出盤のコンクリート壁取付(1) | |||
04-10 | 露出盤のコンクリート壁取付(2) | |||
04-11 | 露出盤の軽量壁(LGS)取付 | |||
04-12 | 露出盤のブロック壁取付 | |||
04-13 | 露出盤のALC壁取付 | |||
04-14 | 外壁露出取付け(配管露出) | |||
04-15 | 非常用回路分電盤の取付 | |||
05-照明設備 | Section-05 | |||
05-01 | コンクリート天井直取付 蛍光灯 | |||
05-02 | コンクリート天井直取付 白熱灯 | |||
05-03 | 照明器具の壁面取付(1) | |||
05-04 | 照明器具の壁面取付(2) | |||
05-05 | 照明器具の天井面取付 | |||
05-06 | 照明器具の天井埋込(1) | |||
05-07 | 照明器具の天井埋込(2) | X_05-07.lzh | W_05-07.lzh | J_05-07.lzh |
05-08 | 照明器具の天井埋込(3) | |||
05-09 | パイプ吊り器具の取付(1) | |||
05-10 | パイプ吊り器具の取付(2) | |||
05-11 | ダウンライトの取付(1) | |||
05-12 | ダウンライトの取付(2) | |||
05-13 | ペンダント照明器具の取付 | |||
05-14 | 重量器具の取付け(シャンデリア) | |||
05-15 | レースウエイの取付け | |||
05-16 | ライティングダクトの取付け | |||
05-17 | システム天井 | |||
05-18 | 光 天 井 | |||
05-19 | プール用照明器具の取付 | |||
05-20 | 屋外灯の据付 | |||
05-21 | 太陽電池付LED屋外灯の据付 | |||
05-22 | 航空障害灯器具の取付 | |||
05-23 | 燻蒸庫の照明器具の取付 | |||
05-24 | 冷蔵庫・冷凍庫の照明器具の取付 | |||
05-25 | クリーンルーム内の照明器具の取付(1) | |||
05-26 | クリーンルーム内の照明器具の取付(2) | |||
05-27 | 誘導灯の取付基準(1) | |||
05-28 | 誘導灯の取付基準(2) | |||
05-29 | 誘導灯の取付基準(3) | |||
05-30 | 誘導灯の壁面埋込取付 | |||
05-31 | 誘導灯の壁面露出取付 | |||
05-32 | 高輝度型誘導灯の壁面取付 | |||
05-33 | 高輝度型誘導灯の天井面取付 | |||
05-34 | パイプ吊り誘導灯の天井面取付 | |||
05-35 | 誘導灯の床面取付 | |||
05-36 | 非常照明の取付 | |||
06-配線器具 | Section-06 | |||
06-01 | スイッチ、コンセントの取付け(1) | |||
06-02 | スイッチ、コンセントの取付け(2) | |||
06-03 | スイッチ、コンセントの取付け(3) | |||
06-04 | スイッチ、コンセントの取付け(4) | |||
06-05 | スイッチ、コンセントの取付け(5) | |||
06-06 | 床コンセントの取付(1) | |||
06-07 | 床コンセントの取付(2) | X_06-07.lzh | W_06-07.lzh | J_06-07.lzh |
06-08 | 防水型スイッチ・コンセントの取付 | |||
06-09 | 換気扇用コンセントの取付 | |||
06-10 | 冷蔵庫・冷凍庫壁の器具取付 | |||
06-11 | クリーンルーム内配線器具取付 | |||
06-12 | 金庫・書庫の電源配線 | |||
06-13 | 電気床暖房の布設 | |||
07-動力設備 | Section-07 | |||
07-01 | 電動機への電源接続(1) | |||
07-02 | 電動機への電源接続(2) | |||
07-03 | 送風機への電源接続 | |||
07-04 | 冷却塔への電源接続 | |||
07-05 | ファンコイルへの電源接続 | |||
07-06 | シャッターへの電源接続 | X_07-06.lzh | W_07-06.lzh | J_07-06.lzh |
07-07 | ボックス付液面電極の取付 | |||
07-08 | フロートスイッチの取付 | |||
08-通信情報設備 | Section-08 | |||
< 08-1 電 話 設 備 > | ||||
08-1-01 | 架空引込 | |||
08-1-02 | 地中引込 | |||
08-1-03 | ハンドホール | |||
08-1-04 | 端 子 盤 | |||
08-1-05 | 集合保安器箱 | |||
< 08-2 放 送 設 備 > | ||||
08-2-01 | 標準機材類 | |||
08-2-02 | 非 常 放 送 | X_08-2-02.lzh | W_08-2-02.lzh | J_08-2-02.lzh |
08-2-03 | スピーカの天井面取付 | |||
08-2-04 | スピーカの壁面取付 | |||
08-2-05 | ワイヤレスアンテナの配置 | |||
< 08-3 電気時計設備 > | ||||
08-3-01 | 一 般 事 項 | |||
08-3-02 | 据置型水晶親時計 | |||
08-3-03 | アナログ子時計天井取付形 | |||
08-3-04 | アナログ子時計壁掛形 | |||
08-3-05 | デジタル子時計吊下形 | |||
08-3-06 | デジタル子時計壁取付形 | |||
08-4 インターホン設備 | ||||
08-4-01 | インターホン親機の取付 | |||
08-4-02 | インターホン子機の取付 | |||
< 08-5 車路管制設備 > | ||||
08-5-01 | 一 般 事 項 | |||
08-5-02 | ループコイル方式(入出車1車線) | |||
08-5-03 | ループコイル方式(入出車2車線) | |||
08-5-04 | 検 出 部 断 面 | |||
08-5-05 | 光 電 管 方 式 | |||
08-5-06 | 発 光 器 | X_08-5-06.lzh | W_08-5-06.lzh | J_08-5-06.lzh |
08-5-07 | 警 報 灯 | |||
< 08-6 テレビ共聴設備 > | ||||
08-6-01 | 一 般 事 項 | |||
08-6-02 | アンテナ壁面取付 | |||
08-6-03 | アンテナ単独基礎取付 | |||
08-6-04 | パラボラアンテナ壁面取付 | |||
08-6-05 | パラボラアンテナの単独基礎取付 | |||
08-6-06 | 増幅器 ・ 分配器 | |||
< 08-7 監視カメラ設備 > | ||||
08-7-01 | 一 般 事 項(1) | |||
08-7-02 | 一 般 事 項(2) | |||
08-7-03 | カメ ラ の取付(1) | |||
08-7-04 | カメ ラ の取付(2) | |||
08-7-05 | 監 視(防犯)カメラの種類 | |||
< 08-8 LAN設備 > | ||||
08-8-01 | 一 般 事 項 | |||
08-8-02 | LANケ−ブルの布設(光ケ−ブル) | |||
08-8-03 | LANケ−ブルの布設(同軸ケ−ブル) | |||
08-8-04 | LANケ−ブルの布設(UTPケ−ブル) | |||
08-8-05 | 有線LAN機器接続概要図 | X_08-8-05.lzh | W_08-8-05.lzh | J_08-8-05.lzh |
08-8-06 | 無線LAN機器接続概要図 | |||
09-防災設備 | Section-09 | |||
< 09-1 自動火災報知設備 > | ||||
09-1-01 | 一 般 事 項 | |||
09-1-02 | 受信機の取付(壁掛・自立型) | |||
09-1-03 | 受信機の取付(自立列盤・卓上型) | |||
09-1-04 | 感知器の支持(ボックス有) | |||
09-1-05 | 感知器の支持(ボックス無) | |||
09-1-06 | 煙感知器の取付位置 | |||
09-1-07 | 熱感知器の取付位置 | |||
09-1-08 | 差動式分布型感知器の取付 | |||
09-1-09 | 光電式分離型感知器の取付 | |||
09-1-10 | 炎感知器の取付 | X_09-1-10.lzh | W_09-1-10.lzh | J_09-1-10.lzh |
09-1-11 | 点検が困難な場合の取付 | |||
09-1-12 | 防爆型感知器の取付 | |||
09-1-13 | 音響装置・表示灯・発信器の取付 | |||
09-1-14 | 音響装置・表示灯・発信器の取付 | |||
09-1-15 | システム構成(共同住宅用) | |||
09-1-16 | システム構成(住戸用) | |||
09-1-17 | ガスもれ検知器の取付(空気より軽いガス) | |||
09-1-18 | ハト小屋回ガスもれ検知器の取付(空気より重いガス) | |||
09-1-19 | ガスもれ中継器の取付 | |||
< 09-2 自動閉鎖設備 > | ||||
09-2-01 | 防火戸 | |||
09-2-02 | 防火ダンパ | |||
09-2-03 | 防火シャッタ | |||
09-2-04 | 消火・アラーム弁の結線 | |||
09-2-05 | 連動中継器の取付 | |||
09-2-06 | 防火戸等連動(常時開)の煙感知器の設置例(1) | |||
09-2-07 | 防火戸等連動(常時開)の煙感知器の設置例(2) | |||
09-2-08 | 防火戸等連動(常時開)の感知器連動について | X_09-2-8.lzh | W_09-2-8.lzh | J_09-2-8.lzh |
09-2-09 | 防火防煙ダンパー等の感知器連動について(1) | |||
09-2-10 | 防火防煙ダンパー等の感知器連動について(2) | |||
09-2-11 | 連動制御器及び自動閉鎖装置について | |||
< 09-3 防煙・排煙設備 > | ||||
09-3-01 | 排煙口制御配線の結線 | |||
09-3-02 | 可動式防煙たれ壁 | |||
09-3-03 | 関連設備の制御と監視 | X_09-3-3.lzh | W_09-3-3.lzh | J_09-3-3.lzh |
09-3-04 | 機械排煙連動制御の例(1) | |||
09-3-05 | 機械排煙連動制御の例(2) | |||
< 09-4 非常警報設備 > | ||||
09-4-01 | 非常ベル・表示灯・起動装置の取付 | |||
09-4-02 | 一体型及び複合装置の取付 | |||
09-4-03 | 非常コンセント箱の取付 | |||
< 09-5非常照明設備 > | ||||
09-5-01 | 非常用の照明装置の設置免除例(1) | |||
09-5-02 | 非常用の照明装置の設置免除例(2) | |||
09-5-03 | 非常用の照明装置の設置免除例(3) | X_09-5-3.lzh | W_09-5-3.lzh | J_09-5-3.lzh |
09-5-04 | 採光補正係数算定式 | |||
09-5-05 | 非常用照明器具の構造について | |||
09-5-06 | 1 部屋とみなしてよい例(ホテル等) | |||
09-5-07 | 適法とならない建築化照明の例 | |||
09-5-08 | 必要な照度について | |||
09-5-09 | 特別避難階段の足下灯等設置例 | |||
10-太陽光発電 | Section-10 | |||
< 10-1 太陽光発電システムの概要 > | ||||
10-1-01 | 太陽光発電の概要 | |||
10-1-02 | 太陽光発電システムの概要 | |||
10-1-03 | 太陽光発電システムの種類 | X_10-1-03.lzh | W_10-1-03.lzh | J_10-1-03.lzh |
10-1-04 | 太陽光発電システムの各構成要素 | |||
< 10-2 太陽電池の種類 > | ||||
10-2-01 | 太陽電池の種類(1) | |||
10-2-02 | 太陽電池の種類(2) | |||
10-2-03 | 太陽電池モジュール配線 | |||
10-2-04 | 太陽電池材料の違いによる特徴と変換効率 | |||
10-2-05 | アレイの角度と設置間隔 | |||
10-2-06 | 太陽電池アレイと建築との取り合い | |||
< 10-3 パワーコンディショナ > | ||||
10-3-01 | パワーコンディショナのしくみと機能(1) | |||
10-3-02 | パワーコンディショナのしくみと機能(2) | X_10-3-02.lzh | W_10-3-02.lzh | J_10-3-02.lzh |
10-3-03 | パワーコンディショナの設置場所(1) | |||
10-3-04 | パワーコンディショナの設置場所(2) | |||
10-3-05 | パワーコンディショナの設置場所(3) | |||
< 10-4 関連する法規 > | ||||
10-3-01 | 予想発電量の算出方法 | |||
10-3-02 | 関連する法規と技術基準(1) | |||
10-3-03 | 関連する法規と技術基準(2)(要点と解釈) | |||
11-X線防護工事 | Section-11 | |||
11-01 | 貫通部・開口部等の防護遮へい処理(1) | |||
11-02 | 貫通部・開口部等の防護遮へい処理(2) | |||
11-03 | 壁・天井の防護遮へい処理 | △上に戻る。 | ||
********* 施 工 編 (171ページ) ********* | ||||
S-01 共通 | Section-S-01 | |||
S01-01 | 施設場所と配線方式 | |||
S01-02 | 施管径の選定(1) | |||
S01-03 | 施設管径の選定(2) | |||
S01-04 | 使用材料(1) | |||
S01-05 | 使用材料(2) | |||
S01-06 | 通線及び電線の接続 | |||
S01-07 | 色別及び配線相互間隔 | |||
S01-08 | 心線接続 | |||
S01-09 | 圧着接続 | |||
S01-10 | 絶縁処理(5.5sq) | X_S 01-10.lzh | W_S 01-10.lzh | J_S 01-10.lzh |
S01-11 | 絶縁処理(8sq〜) | |||
S01-12 | 端末処理 | |||
S01-13 | 端末処理(2.Osq〜) | |||
S01-14 | ケーブル支持 | |||
S01-15 | 二重天井内配線 | |||
S01-16 | 二重天井内配管支持金物の例 | |||
S01-17 | 管内配線 | |||
S01-18 | ラック及びダクト内配線 | |||
S01-19 | 防火区画貫通部の処理例 | |||
S01-20 | 垂直ケーブルの支持方法 | |||
S01-21 | 垂直ケーブルの最終端支持方法 | |||
S01-22 | ピット内配線 | |||
S-02 金属配管 | Section-S-02 | |||
S02-01 | コンクリートスラブ埋込 | |||
S02-02 | 埋込配管端部処理 | |||
S02-03 | デッキプレートスラブ埋込 | |||
S02-04 | コンクリートスラブ立上 | |||
S02-05 | コンクリートスラブボックス埋込 | |||
S02-06 | コンクリート壁埋込ボックス納まり | |||
S02-07 | コンクリート壁埋込ボックス取付 | X_S 02-07.lzh | W_S 02-07.lzh | J_S 02-07.lzh |
S02-08 | 露出配管と埋込配管の接続 | |||
S02-09 | 露出配管の吊支持 | |||
S02-10 | 露出配管の壁面支持 | |||
S02-11 | 露出配管の床面支持 | |||
S02-12 | エキスパンジョン部の配管 | |||
S02-13 | 垂直電線の支持 | |||
S02-14 | ハト小屋の貫通 | |||
S02-15 | パラペットの立上げ配管 | |||
S02-16 | 外壁の貫通 | |||
S-03 合成樹脂配管 | Section-S-03 | |||
S03-01 | CD管、PF管材の種類と特徴(1) | |||
S03-02 | CD管、PF管材の種類と特徴(2) | |||
S03-03 | CD管、PF管材の種類と特徴(3) | |||
S03-04 | コンクリートスラブ埋込(1) | |||
S03-05 | コンクリートスラブ埋込(2) | |||
S03-06 | コンクリートスラブの立上 | |||
S03-07 | コンクリート壁への埋込 | X_S 03-07.lzh | W_S 03-07.lzh | J_S 03-07.lzh |
S03-08 | フロアーボックス埋込 | |||
S03-09 | CD管、PF管の布設場所及び施工概略図 | |||
S03-10 | 軽量問仕切内の支持 | |||
S03-11 | 二重天井内の支持(1) | |||
S03-12 | 二重天井内の支持(2) | |||
S03-13 | エキスパンション部の配管 | |||
S03-14 | 外壁埋込ボックスの結露防止 | |||
S03-15 | PF管使用時の防火区画貫通措置工法(コンクリート壁・床) | |||
S03-16 | PF管使用時の防火区画貫通措置工法(コンクリート壁のみ) | |||
S03-17 | PF管使用時の防火区画貫通措置工法(耐火ボードブロック壁) | |||
S-04 金属ダクト | Section-S-04 | |||
S04-01 | 製作と取付 | |||
S04-02 | 支 持 | |||
S04-03 | 接 続 | X_S 04-03.lzh | W_S 04-03.lzh | J_S 04-03.lzh |
S04-04 | 貫通処理 | |||
S-05 フロアダクト | Section-S-05 | |||
S05-01 | 部材と寸法 | |||
S05-02 | 各種の工法(1) | |||
S05-03 | 各種の工法(2) | |||
S-06 セルラダクト | Section-S-06 | |||
S06-01 | 布設と耐火処理 | |||
S06-02 | セルラダクトの施工(1) | |||
S06-03 | セルラダクトの施工(2) | |||
S-07 ケーブルラック | Section-S-07 | |||
S07-01 | ラック幅の選定及び配線 | |||
S07-02 | 水平取付と支持方法 | |||
S07-03 | 垂直取付と支持方法 | |||
S07-04 | 振れ止 | |||
S07-05 | 盤への接続 | |||
S07-06 | 防火区画貫通(1) | X_S 07-06.lzh | W_S 07-06.lzh | J_S 07-06.lzh |
S07-07 | 防火区画貫通(2) | |||
S07-08 | 防火区画貫通(3) | |||
S07-09 | 冷凍・冷蔵庫壁貫通 | |||
S-08 金属線ぴ | Section-S-08 | |||
S08-01 | メタルモール | |||
S08-02 | レースウェイ | |||
S08-03 | 電線管との接続 | |||
S08-04 | ライティングダクト | |||
S-09 バスダクト | Section-S-09 | |||
S09-01 | サイズ選定及び支持 | |||
S09-02 | 接 続 | |||
S09-03 | 床貫通処理 | |||
S09-04 | 壁貫通処理 | |||
S-10 地中配線 | Section-S-10 | |||
S10-01 | 一般事項 | |||
S10-02 | 防水鋳鉄管 | |||
S10-03 | 波付硬質ポリエチレン管 | |||
S10-04 | 波付硬質ポリエチレン管の接続 | X_S 10-04.lzh | W_S 10-04.lzh | J_S 10-04.lzh |
S10-05 | 組立型ハンドホール | |||
S10-06 | 現場打ハンドホール | |||
S10-07 | 現場打マンホール | |||
S10-08 | 地盤沈下対策(躯体一体化) | |||
S10-09 | 地盤沈下対策(躯体分離) | |||
S-11 架空配線 | Section-S-11 | |||
S11-01 | 高圧架空引込 | |||
S11-02 | 引込柱の根入と支持 | |||
S11-03 | 防犯灯付敷地内装柱例 | |||
S-12 電力引込 | Section-S-12 | |||
S12-01 | 地中引込管路 | |||
S12-02 | 地中外壁貫通 | |||
S12-03 | 地中外壁スリーブ貫通 | |||
S12-04 | 地中外壁電線管貫通 | |||
S12-05 | 特高ケーブルの引込 | |||
S-13 接地 | Section-S-13 | |||
S13-01 | 接地種別と接地線 | |||
S13-02 | 接地極の種類 | |||
S13-03 | 接地極埋設標 | |||
S13-04 | 接地極の埋設及び離隔(1) | |||
S13-05 | 接地棒の埋設及び離隔(2) | |||
S13-06 | 接地線の水切り処理(地下外壁部) | |||
S13-07 | 接地線の水切り処理(地下内壁部) | |||
S13-08 | 接地端子盤 | |||
S13-09 | 金属管の接地 | |||
S13-10 | プルボックスの接地 | |||
S13-11 | 金属ダクトの接地 | X_S 13-11.lzh | W_S 13-11.lzh | J_S 13-11.lzh |
S13-12 | バスダクトの接地 | |||
S13-13 | ライティングダクトの接地 | |||
S13-14 | フロアーダクトの接地 | |||
S13-15 | アウトレットボックスの接地 | |||
S13-16 | 電動機の接地 | |||
S13-17 | 動力盤の接地 | |||
S13-18 | 分電盤の接地 | |||
S13-19 | 屋外据付機器の接地 | |||
S13-20 | テレビ共聴機器箱の接地 | |||
S-14 雷保護装置 | Section-S-14 | |||
S14-01 | 設置基準 | |||
S14-02 | 埋設物の相互の離隔 | |||
S14-03 | 接 地 極 | |||
S14-04 | 突針の取付 | |||
S14-05 | 支持管の接続 | |||
S14-06 | 突針支持管のコンクリート壁への取付 | |||
S14-07 | 突針支持管のALC壁への取付 | |||
S14-08 | 突針支持管の鉄骨への取付 | |||
S14-09 | 自立型突針支持管の取付 | |||
S14-10 | 棟上導体・避雷導体の取付け(1) | |||
S14-11 | 棟上導体・避雷導体の取付け(2) | |||
S14-12 | 避雷導線屋上廻りの敷設 | |||
S14-13 | 接地線の水切り | X_S 14-13.lzh | W_S 14-13.lzh | J_S 14-13.lzh |
S14-14 | 避雷導線エキスパンション部の敷設 | |||
S14-15 | 避雷導線導線引出し端子の取付 | |||
S14-16 | 避雷導線配管の支持 | |||
S14-17 | 端子箱中継端子箱の取付(露出) | |||
S14-18 | 端子箱中継端子箱の取付(埋込) | |||
S14-19 | 試験用端子箱の取付け | |||
S14-20 | 受雷部の種類・突針方式 | |||
S14-21 | 受雷部の種類・独立突針方式 | |||
S14-22 | 受雷部の種類・独立架空地線方式 | |||
S-15 気密構造設備 | Section-S-15 | |||
S15-01 | シーリング材 | |||
S15-02 | シーリング施工要領 | |||
S15-03 | コーキング施工要領 | |||
S15-04 | クリーンルーム(1)直付け蛍光灯 | |||
S15-05 | クリーンルーム(2)埋込み蛍光灯 | |||
S15-06 | クリーンルーム(3)配線器具シール工法 | |||
S15-07 | クリーンルーム(4)配線器具防塵パッキン工法 | |||
S15-08 | クリーンルーム(5)感知器取付け | |||
S15-09 | クリーンルーム(6)スピーカ取付け | |||
S15-10 | クリーンルーム(7)壁貫通処理 | |||
S15-11 | 冷凍・冷蔵倉庫(1)電線管壁貫通 | |||
S15-12 | 冷凍・冷蔵倉庫(2)ケーブル壁貫通防熱処理 | |||
S15-13 | 冷凍・冷蔵倉庫(3)天井取付け照明器具 | |||
S15-14 | 冷凍・冷蔵倉庫(4)配線器具取付 | |||
S15-15 | 防爆(1)安全規格 | X_S 15-15.lzh | W_S 15-15.lzh | J_S 15-15.lzh |
S15-16 | 防爆(2)防爆電気機器の概要 | |||
S15-17 | 防爆(3)シーリングフィッチングの施工 | |||
S15-18 | 防爆(4)防爆配線工事の種類(1) | |||
S15-19 | 防爆(5)防爆配線工事の種類(2) | |||
S15-20 | 防爆(6)耐圧防爆構造端子箱引込方法 | |||
S15-21 | 防爆(7)防爆形照明器具・コンセントの取付 | |||
S15-22 | 防爆(8)防爆形防爆型直付灯の取付け(鉄骨) | |||
S-16 防火区画 | Section-S-16 | |||
S16-01 | 防火区画貫通部措置の考え方について | |||
S16-02 | 防火区画貫通部措置工法概要(1) | X_S 16-02.lzh | W_S 16-02.lzh | J_S 16-02.lzh |
S16-03 | 防火区画貫通部措置工法概要(2) | |||
S16-04 | 防火区画貫通部措置工法(1)ケーブル配線 | |||
S16-05 | 防火区画貫通部措置工法(2)ケーブルラック | |||
S16-06 | 防火区画貫通部措置工法(3)バスダクト | |||
S16-07 | 防火区画貫通部措置工法(5)金属管 | |||
S16-08 | 防火区画貫通部措置工法(6)ピット内配管 | |||
********* 参 考 図 ********* | ||||
☆_監視カメラ設備 機器図 (A1) | ||||
☆_区画貫通工法別要領図 (A1) | ||||
☆_太陽光発電設備 機器姿図(1) (A1) | ||||
☆_太陽光発電設備 機器姿図(2) (A1) | ||||
△上に戻る。 | ||||
作成データーは1/1で作成してありますが、DATAの縮尺ではありません。 | ||||
モノクロプリント出力が多いとのご要望のため。本バージョンから、単色表示(バックカラーにより、黒又は白)に変更しました。 | ||||
CAD版 \20.000 PDF版 \8.000 | ||||
ファイルのダウンロードページへ | ||||
![]() トップページに戻ります。 ページに戻ります |
![]() |
|
(C) Copyright 2001.サカモト企画. Allrights reserved |